私の使っているパソコンやお気に入りのソフトウェアなどについてご説明します。結構マイナーなものを使っています、Hi。前回の全面改定から、思いがけず、8年も経過してしまいました(前にも書いたように、近頃のパソコンの状況(大した進歩がない状況)を反映しているのではないでしょうか)。前回の「04年版」は、ここに、その前の古いファイルはここにそのままおいておきます。
2020版を書いたついでに、このファイルを見ました。2013年09月01日16時28分の日付ですが、記述に混乱がいろいろありますね(アスロンなのかA10なのか分からない、など)。でもまあ、今さらなので、そのままにしておきます。
By 松本直樹
(御連絡はメールでホームページの末尾にあるアドレスまで。)
ウェブ頁掲載: 2012年5月日(2月にこのファイルを始めました、随時加筆予定)
事務所では、AMDのTrinity A10-5700を使っています。メモリは8ギガ、マザーボードは
を使っています。
その前のAMDのアスロンXP3000+(バートン: 0.13μm、2167MHz、FSB 333MHz、512K L2 Cache、この頁に詳しいです、17,600円)は2004年5月に使い始めたようですので
08年の後半から、かなりの性能のSSDが程々の価格で買えるようになり、実用性が高くなりました。今なら“システムディスクはSSDで決まり”だと思います。
もう少し前でも、性能的にはかなり良いのがあったのは確かです、でも実用的な容量だととんでもない値段でした。08年8月のこの記事を見ると、「OCZのSSD『Core』を試す/〜読み込み114MB/sec、書き込み77MB/secを記録。」とのことですが、そのお値段は安くなったと言いながら、「今回紹介するOCZの128GB SSD「OCZSSD2-1C128G」もMLCを採用したもので、購入価格は79,800円だった。」とのこと。約8万円です、普通に使うにはちょっと高すぎ。「価格も全く手が出ないというほどではないのも確かだろう。」とおっしゃるのは、その通りの、普通には買いにくいお値段です。
上記の記事だと中身は、「コントローラはJMicronの『JMF602』で、メモリチップはSamsungの『K9HCG08U1M』だ。」とのこと。その後の評価だと、プチフリがあったりしてあんまり良さそうには聞こえません。トランセンドの08年後期バージョンなど、結構速いんですけどね。
今なら(上記のように09年でも、また12年でも同様と思います)、やはりインテルが良いのではないでしょうか。ほかのIndilinxコントローラ使用のものも悪くないのですが(その後、sandforceとかいくつかありますね)、高速化の恩恵はシステムディスクにこそであり、その場合には小さいサイズのファイルの読み書きの高速化が大きく効いてくるように見えます。また、圧縮が効くと速くなるとかいうものは、どうも実使用において本当に速いのか、疑問を感じます。
SSDに替えた経過のメモを残しておきます(X100eについてはこのファイルにする際に加筆して)。以下のようです。
最初に替えたのは、妻のInspiron1100。このページの分解図解を参考にしました。この掲示板へレポートも。そこで書いたとおり、良いです。使ったのは、トランセンドの32G。あらゆる反応が、とても早くなりました。なお、メモリも公称よりも沢山のせられるのですね、この掲示板「DELL INSPIRON1100 のメモリ増量」にあるように。私もそうしました(その後、2011年の秋にさらに増量しました)。
その後、エプソンNA101(その後102に載せ替え)も、そしてファクス用のi1200も、ssdに替えました。エプソンの方ではOCZの64G、ファクス用ではInspiron1100と同じトランセンド32G。どうも、トランセンドの場合が反応が特に良いように感じられます。OCZの64Gのエプソンでも決して悪くはないのですが、パソコンの性能が上なのに、そこから期待されるほどの反応の良さではないです。相性によるのか、このトランセンドが良いのか、よく分かりません。
X100eについては、新しいうちしばらくはそのままにしていましたが、やはりモバイルこそSSDが必須です。モバイルのHDDは、物理的なショックでダメージを受けることがままあると思います、私の経験でも。またそれを気にしないといけないのは不自由です。今度は160Gのインテルにしてみました。Win7なので、SSDの本来の動作が出来ているみたいです。
ケースは確か2003年から、東海理化の静音と言っているものですが、これの電源、それ程に静かではないです、残念ながら。
(07年4月加筆: 今更ですが、紹介しているページを見付けたのでリンクしておきます。旧製品紹介ページ、アスキーのページ。ここにあるとおり、正式名は「ミドルタワーATXケース CS370-ECE4252W」です。デザインが「人を選ぶ」「万人受けするものではない」と言われていますが、別に特異なものではないですけどね? )
今更ながら、2012年になって、ビデオボードを交換しました。AGPでは最速に近い、ATI(今はAMDですね)の Radeon HD 4350 のものです。 http://www.hisdigital.com/un/product2-447.shtml オークションでほどよく安かったです。
ディスプレイは、グリーンハウスの19インチです。2004年3月に買ったものです。GH-TPG193SDV(アイボリー)、同旧製品ページ。7万円ほどでした。以前にも「液晶ディスプレイは表示された文字の輪郭がシャープで目が疲れません。」と書いていましたが、今回もデジタル接続であることには拘っています。ビデオボードをDVIのものに変えました。
アイオーの15インチのTFT液晶ディスプレイはうちに持って行きました(その後、故障しました)。これを買ったときには、10万円弱で、それでも「安い店を探した結果です」と書いていたわけですが、安くなったものです。
2008年位からかな、MSのエルゴキーボードを使っています。Microsoft Comfort Curve Keyboard 2000、アマゾンのページ。これ、安いですが(アマゾンで価格:¥ 1,841 (税込)、私は一つは店頭で、一つはアマゾンで買いました)調子イイです。自宅用も同じのを買いそろえました。私は好きです。下記のナチュラル マルチメディアは、左の方のaなどのキーがちょっと引っ掛かるようになったのです。全体が膨らんだ形で、キースイッチの配置に問題があるような気もします。今回のものは平面的で、そのへんが安物的ではあるのですが、無理がないのか、具合が却って良いです。)
その前は、2004年くらいから、マイクロソフト ナチュラル マルチメディア キーボードを使っていました。普通のキーボードとの違いは僅かなものですが、意外となかなか慣れないですね、などと言っていましたが、後で思うと、あの立体型は、キーに一部無理を生じていたようで、引っ掛かることがあったように思います。aとかが。
後述の音声認識ソフト(以前はビアボイス、今はアミボイスが主)を使う関係で、以前からマイクを付けています。以前は、フレキマイクやボールジョイント付きマイクをディスプレイに取り付けていましたが、今は主に使っているのは、ポリコムのものです。これのスピーカは、スカイプやエイジフォンでは使っています。電話の場合、スピーカに近づきたい場合もあるのでこういう小さいのが良いことと、エコーキャンセルが効くのもよいです。
事務所も自宅も、ネットワーク(LAN)を組んでいます。1人だけでもLANは便利です。以前は、「ウィンドウズ95になって、素人がLANを組むのも楽になりました(以前はNetWareLiteを使っていましたが、かなり面倒で、物好きな人以外にはおすすめしかねました)。」なんて書いてましたが、今では当たり前ですね。
「08年秋に加筆」として、次の様に書いていました: 08年春頃だったかな、ネットワークをギガビットイーサに置き換えました。その主な理由は、S30の同期に時間がかかるのをなんとかしたい、ということにありました。でも、色々と不調があってなかなか上手く動かない上に、結局S30の性能が足を引っ張って(普段使うのには悪くないのですが)、大して速くならない。そのうちに、S30が本当に不調になって、エプソンのNA101に変えたので、そこでギガビットはやめました。NA101なら、内蔵の100Mでも結構速い。)
現状は、X100eでギガビットにしてますが、オフィスのAthlonが律速段階になっていますね。自宅では同期が速くなりました。
近頃(これを書いたのは08年秋)、メモリが本当に安くなっているので、色々と増設しています。それぞれのマザーの限界(近く)まで。
なお、一番安いのは、DDR2なのですね。最新のDDR3は、かなり安くなったとはいうものの、2に比べると高いですし(高いと言うほどではないものの)、DDR1はだいぶ高いままです。
1ギガ以上にしても、XPでは有効に利用されないようです(BEMEMで見たところではそう見えます。もっとも、これの表示、本当なのだろうか? 仮想メモリの表示とかヘンだし。)。それで、RAMディスクのソフトとか、e-boostrとかを試しています。でも、RAMディスクは、設定したからと言って有効に利用するのは難しいですね。
e-boostrは、メモリと言うよりフラッシュメモリの利用ですが、フラッシュもとても安くなっているので、試しています。バージョン3のβを試しています。効果があるような気はするのですが、微妙と言えば微妙です。メモリが足りない場合こそ有効なようですが、上記の具合で実のところメインメモリは余っていて、ハードディスクからの読み出しの高速化を狙って試しているのですが、そちらの効果はどうも良く分からないところがあります。e-boostrは、システムメモリへのキャッシュというのも設定できるようになっていて、なんかよく分からないところのあるソフトです。
リンクを書いておきます。ramdiskについては、神河日誌、Gavotte Ramdisk まとめWIKI、GeekなNooblog、くまっち (2008年5月17日。
eBoostrについては、日本の正式ページ、このページとかの紹介。
ノートブックでeBoostrを使うには、フラッシュメモリの速度の点から本当は、このCF32FでCFカードを使うのが良さそうだけれど、コストをかけるのは本末転倒のような気もします。
epboostrはこのメモも。usbメモリについては、ここを参照。
自宅では、ながらく、デルのDimension 4300 およびそれのシステムを引っ越したものでしたが、先頃、やっと全面改定しました(それがこのファイルを新しくしたきっかけです)。インテルの、i5の2405Sです。マザーは、ASUSのZ68搭載micro ATXマザー「P8Z68-M PRO」です。Asciiの記事。
これは確かに、速くてしかも発熱が少ないです。
私の使い方だと、この性能を必要とすることはないです。普通のユーザーで意味があるのは、動画の編集やエンコードをする場合と、新しいゲームをやる場合くらいでしょう。ゲームの場合は、ビデオ性能が十分ではないようですが。
そう、そういえば、CPU性能はまったく十分なのですが(何しろ、タスクマネジャーで見て、占有率が十数パーセントにしか行かない)、オペラでyoutubeを見ると、必ずしもスムーズでないときがあります。もっともこれは、オペラが問題という面もあるようです、Chromeなら大丈夫です。
事務所と自宅のそれぞれのデスクトップ機に加えて、サブノートのレノボの ThinkPad X100e を使っています。レノボのページ。仕事で出かける際にはだいたい持って行って、その場でメモを(できれば依頼者への報告書なども)書いています。大変効率的です(自分で言うのも何ですが)。
このところは、後述のようにOneNoteで録音しながらメモをとることも多いです。
なお、交換の際には、デスクトップ機に2台のハードディスクを接続して引越をしました。こないだまでは、引越には上の項でご説明した Hard Drive Data Copier を使っていましたが、WIN7でFD以外からは調子が悪く(確か、USBでも出来たこともあったような気もするのですが)、HD革命copy drive 4 というのに変えました。
スピーカ/マイクの Chat 50 を、サブノートにつなげて使っています。スカイプとかを使うのが最も本来の用途ですが、OneNoteの録音にもよいです。ノイズの少ない録音が出来ます。マイクの内部雑音が小さいというだけでなく、室内の背景雑音を抑制する機能があるみたいです。
また、スピーカとしても、特に人の声を再生する場合に聞きやすいです。必ずしも高忠実度ではないと思うのですが、人の声については元より良くなる感じです。
X100eの前はエプソンのNA102(101の本体が故障したために載せ替えたもの)、その前はIBMのS30、そのまた前はパナソニック Lets Note S21、さらに前は同じパナソニックの Lets Note Mini (N0) を使っていました。Miniも、1.31Kgという軽さでありながら、タッチタイプをするのに不自由のない大きさのキーボードを持っていて、なかなかのものでした(CPUはAMDのAm5x86 P-75、これはペンティアム75MHz相当とされるものでした)。Miniの場合の問題点は、電池の容量が大きいとは言えず、持続時間が限られていることでしたが(実質、1時間半ぐらいでした)、S21で標準添付のバッテリーで公称5時間となり、さらにS30では大容量の9セルバッテリーを付けているので(必要ある時は)、10時間近く使えました。その後、それ程のこだわりはなくなり、まあ現在のX100eで3時間ぐらいですが不自由はないです。
古いノートパソコンは、その後はファクスの受信用に使ったりしていました(もっとも、S21に戻した後で、やっぱりそれ専用にi1200を買いましたが)。下の方で EasyFax の使い方としてご説明します。
大昔は、コンパックエアロ(486SX33MHz、メモリを10メガ増設して14メガ)を使っていました。ウィンドウズを使うには不満でした。その昔は、恐ろしいことに? 、オウムのノート・パソコンというのを使ったこともあります。
このように3台のパソコンを使っていますが、その3台ともに最新の文書ファイルを全部入れています。バッチファイルを作り、更新のあった文書ファイルをすべてコピーするようにしているわけです。
ノートパソコンを持ち帰る際は、それに更新のあったファイルをコピーします。この際は、RealSyncというソフトを使います。ノートを持ち帰らない場合は、USBメモリを使いますが、この場合は、更新のあったファイルだけを入れるために、xcopyの「/m」スイッチです。現在のUSBメモリは、CFDの2Gのものです。結構速いです。(左は、2009年5月の改訂です。昔は次の様に書いていました: アイオーデータの、Easy Disk Light の EDL-128M を使っています。四千数百円でした。その前は、レキサーの CFカード (64メガ) を使っていました。オマケでついていたUSB接続コードが2つあったものですから。かれこれ2年くらい使ったかと思いますが、なんか調子が悪くなってしまいました。その前はフロッピーを使っていたこともあります。)
ファイルの管理の仕方としては、依頼者ごとにフォルダーを分け、そこにすべての作成書類を入れています。以前は、日々のメモを1つのファイルにして必ず入力していました(先頭にくるように「0」というファイル名にすることに決めていました)。現在は、主にメールのやりとりを記録用と兼ねています。
USBメモリーを持ち歩くと、紛失しそうで怖いです。情報保護の関係から。それで、暗号化しています。始めに使ったのは、『キチッと秘密メディアロック』です。当時は、「製品趣旨にしてはちょっと軽いネーミングが心配な製品ですけど。」なんて書いていました。
暗号化はよいのですが、どうも、それのクローズが出来ないことが多くて、何が原因か分からず苦労しています。
(次の記述は07年7月記)フリー(オープンソース)の、TrueCrypt というのが良いですね。英語のページ、日本語のページ。強制クローズも出来ますし。また、コマンドラインでの操作も可能なので、定型化した操作に便利です(バッチを作っておけば)。
プリンタは、オフィスではキヤノンのLBP9100Cです。A3対応のカラーレーザー、タンデム式でカラーも白黒も20ページ/分、両面印刷が標準装備、のスペックです。これで5万円と少しでした(アマゾン。標準価格は13万8000円+税)。トナーで儲けようとのビジネスモデルでしょうが、それでも本当に安くなったものです(トナーにしても昔よりはだいぶ安いですし)。
それまでは長らく(独立以来ずっと、つまり15年近く)、エプソンの LP-9200Sを使って来ました。PCウォッチの紹介ページ。エプソンの旧製品データページ(05年1月にこのリンクを加筆)。両面印刷が便利で、裁判所への提出書類がB5だったころは、この機能を使ってB5両面印刷としていました。最後(2011年の暮れ)は、そこのところに紙が巻き込まれて対処不能になったんですけど。
1998年5月以来、A3のカラーインクジェットであるエプソンのPM-2000Cも使っています。エプソンの写真クオリティーと言って売っていた初期の機種のうちのひとつです。エプソン販売のページ。A4までのPM-750と似た機種です。遅いですが、まあ使えます。たしか、このマシン、私の使い方が悪くて一度壊したのですが、また同じ物をオークションで買いました(激安で)。
先日、エコリカのリサイクルカートリッジをPM-2000Cに使ってみました。カラーインクの方です。当初は、問題なく使えました。しかし。問題はその後でした。
しばらく使わなかったら(1月くらいかな)、ノズルが詰まったのだと思われますが、久しぶりに使おうとしたところ、カスレばかりで殆ど印刷されない状態。この時は、黒インク(純正品)の方も詰まっていましたので、リサイクルの問題ではありません。
それで、ノズルクリーニングを何度か実行させたところ、黒は完全復活。でもカラーの方は全色完全詰まりのままなのです。もしかしたら、と思って、カラーインクカートリッジを純正品に交換しました(インク切れ状態ではないので、止めるとカートリッジが引っ込んでしまいます。交換はちょっと厄介でした)。
そして何度かクリーニングをすると、見事復活! 純正品に交換してクリーニングしたら詰まりが解消したのです。これではどうも、リサイクル品には問題があると言わざるを得ません。
2008年4月ころから、自宅でのメイン・プリンタは、ブラザーの8870DWです。(このアスキーのページが好意的)。両面印刷が出来るのに加えて、受信ファクスのメールへの転送がちゃんと出来ます。
8870DWは、メールへの接続の機能の「説明」が、呆れるほど不完全です。ネットワークからの設定画面でないと、メールサーバへの接続の設定が出来ないのですが、その旨の説明が取説に見当たらない。そのため、当初は出来ないのかと思ってしまいました。ちょっと呆れる取説です。それとも、こんな機能を実際に使う人はとても少ないのだろうか。でも、ちゃんとメールへの転送とか、スキャンのメール送信とか、出来ます。
自宅では、2003年くらいからの LP-2000C(A4のカラー・レーザー)もあります。旧製品情報ページ。さらに、2004年5月から、PM-G800を使っています。旧製品ページ。久しぶりに買ったインクジェットですが、感動するほど綺麗ですね。普通の銀塩のコンパクトカメラを完全に上回っています。PM-G800は当時のエプソンの染料系のトップ機種であり、静かで速いです。これは今でもさして不満はありません。
(上記の8870DWの前の話ですが、2006年の春頃かな、10年使ったLP-1600がついに壊れたので、自宅のモノクロ・レーザーとして、ブラザーの複合機を買いました。これです、MFC-7820Nの紹介ページ。毎分20枚と高速で綺麗なプリント、ADF付きのファクスとコピーもあって、さらにネット接続でのプリントもできる(サーバーをかませる必要なく可能)、何でもアリです。それでいて僅か4万円ほど。すごいコストパフォーマンスです。
基本的に、素晴らしく満足のいく装置です。が、実際に使うと、幾つか詰めの甘い点もあるにはあります。高速なのはよいのですが、排紙部が狭いので、すぐに満杯になってしまいます。でもこれは、装置の小ささからして必然的で、まったくの無い物ねだりですけど。ほかには、スキャナ時の明るさ調節の範囲が狭いとか、ちょっとは不満点もありますが、でもとにかくこのコストパフォーマンスは素晴らしいです。
……と書いては来たのですが、両面印刷が出来ないなどの理由で、配置転換しました。現在は、7820Nはオフィスで送信用および受信予備機となっています。オフィスでは、独立当初からミノルタの複合機 (結構大きいやつ) を使っていたのですが、故障でついに引退、後釜は、プリンタとスキャナばかりを使うので、7820Nを入れました。ちょっとショボイんですけど。)
現在では、スキャナーは、富士通のfi-4120C2(A4のドキュメントスキャナ。毎分25枚。両面カラーでもスピードが落ちず、毎分50面)をメインで使っています。富士通のページ。価格コムのページを見て2004年12月に買いました。ペーパーナイフで切った紙のフィードは問題があるのですが、それ以外では満足です。特に両面カラーの読み取りが高速なのには感心します。
2007年の暮れに、A3用のスキャナを買いました。ES-9000Hです。オークションでとっても安かったです(ADF付きで3万5000円。標準価格の十分の一以下ですね)。これもADF付きですが、A4までのシートについては、現在もfi-4120C2の方を使っています。それより大きいものと、冊子状のものについて、こちらのES-9000Hです。サブのパソコンにワイド・スカジー・ボードを入れて使っています。カラーの読み取りの場合には、スピードに差が出るようです。
上記の4120C2の前は、専らエプソンの GT-7600U を使っていました。PCウォッチのページ。fi-4120C2の前はこれだけでしたし、それを入れた後も、フラットベッドとしては使っていたのですが、ES-9000Hの導入後は予備となりました。
以前は、1997年6月9日に買った UMAXのPage Office Colorを使っていました。その前にはOCR用にはファクス(ミノルタの Di15f )からの送信でやっていました。今でもA3についてはそうなのですが、時にご機嫌が悪くて苦労しています。
OCRソフトは下記のように現在は読取革命(パナソニック)です。
ES-9000Hですが、2008年に早くも故障。エプソンのドアtoドア・サービスで修理依頼したところ、7万円ほどの見積もり。上記の購入価格に比べるとずいぶん高いのですが、元の標準価格からすると普通の修理代金ですね。しかも、光学ユニット全交換のためにこういう値段のようなので、まあ、それで信頼性が確保されるなら、と考えて、修理して貰いました。別の中古品を探そうかとも思ったんですけどね。その後は快調です。
2008年11月に発売のキヤノン DR-2510C (リンク先はキヤノンのページ)が自宅にあります、女房のですけど。スピードなどが、富士通のfi-4120C2と丁度同じです。25枚/分というスピードその他のスペックもかなり共通です。それでいて、現在の安値を見ると、4万円と少し。なかなか良さそうです。
自宅用は、その前は、キヤノンの従来機種DR-2050CIIでした(07年夏に購入)。オークションで安かったのですが、それでも3万円強。A3スキャナと大差がないところがおもしろい。オークションでの需給の問題として、A3の装置は引き取り手が少ないのでしょうね、大きすぎて置き場所に困りますから。DR-2050CIIは、ちょっとですが、遅いのが不満です。これは、女房の勤務先に持っていきました。
文書の作成は、現在は主にWZエディタ(5.03)を使っています。ビレッジセンターのWZ5のページ、でもリンク切れですね。このエディターは、エディターであるにもかかわらず、文字装飾などが出来て便利です。アウトライン機能も良いです。現在ではほぼフルに使っています。裁判所提出書類も、依頼者へのレポートも(最近はメールが多いですが、それも今は WZ mail です)、原稿書きも。
印刷がちゃんと出来て、文字装飾も出来るので、裁判所宛などの紙で出す用途にも十分使えます。私は、2段組で、しかも見出し文字をゴシックにする、という体裁で印刷しています。こんな風に (SINWAg2.gif、80 KB)。見出しとするだけで、自動的にゴシックになるようにしてあります。原稿書きの場合は、テキストファイルでメールするわけですが、その場合でも見出しの設定が出来てアウトライン機能なども働くところがよいです(私は見出し文字列として半角スペースを並べたものを設定しているので、そのままテキストとしても不自然なところがまったくありません)。プラグインを使うことで、見出しの番号の自動設定も出来ます。
WZ5は安定性に問題があるという評価も一部にありますが、少なくとも私のところでは、順調です。4からの進歩は微妙ですが、確実にあります。アウトラインがとても見易くなっているなど(今の本文上のカーソル位置がアウトラインの方でもグレー表示されるなど)、良いです。
以前にDOS用のワードパーフェクト(5.2J for DOS/V)を使用していた際に“速い点が良い”と書いていましたが、それを継承した所があります。印刷イメージとはほど遠い状態での編集が原則であり、またタグを入れて装飾をする(TMLフォーマットの場合)という点も似ています。DOS用のワードパーフェクトは、昔の文章を見るのに現在でもたまに使います。ウィンドウズXPのコマンドプロンプトでも、ちゃんと動くのは感心です、ただしかな漢字変換が不自由なことになってしまいます(どういうわけか、ATOKではなくて、オリジナルのWXのようなかな漢字変換が働くようになります、完全な互換性はないようです)。
WZエディタには、プラグインマクロとして、次のものを入れています: CountLine(文字数計算)、 htmlcmd(html拡張)、 xhtml(同前、なぜか両方いれた方が、カーソル移動の点などで具合がよい)、 order(連番見出しプラグイン、これを入れると見出しの番号を自動で振れます)、timestamp(日付機能の拡張、文中にファイル更新日付を入れられるようになるのが便利)、fnote(脚注機能の拡張)。簡単なマクロを書いて、それをツールバーに登録する、という形でのカスタマイズは或る程度しています。大した物は書いていません。
html もWZで書いているのでそのプラグインも有り難いですが、日常的に機能を使っているものとして、order の連番見出しは有り難いです。見出しの番号を自動で振れるので、アウトライン機能と相まってなかなか良いです。
WZも08年秋にバージョン6が登場して、どうしようかと思いましたが、5のままです。良くなっている点もあるのでしょうが、何のために替えるか、理由がなかなか見えなかったのと、連番などのプラグインがダメらしかったことが主因でしょうか。ドラゴンスピーチでのダイレクト入力が文字化けしない、というのはメリットだったはずですが、そもそもドラゴンを使わなかったからねえ。
そういう訳で、いまだに、wz5.03をバージョンアップすることもなくそのまま使い続けています。当分このままで行きそうです。ロータス・インプロブの場合と同様ですね。Win7 でちゃんと使えるのは、感心です。
empty page: 中のWZ Resourcesのページから、マクロ各種などがあります。特に、timestamp [日付と時刻の挿入] 拡張 を愛用させていただいております。
K-Araki - WebPage: マクロや、各種のカスタマイズの説明があります。マクロは、SORT EX を愛用させていただいています。ソートの機能が拡張されます、名簿の整理に便利です。
Final β Laboratory: CountLineなどのマクロが提供されています。
WZ Macro - PATA's Laboratory: 便利かも知れないマクロがいろいろ。でも私のところではあんまりマッチしてない現状。
WZ EDITOR Wiki: いろいろと情報やマクロが提供されています。特にtipsが役に立ちます。たとえば:
「Q WZ Editorの設定ファイルが\Documents and Settings\All Users\Application Data\VillageCenter\WZ5に作られてしまいますが、WZ Editorのインストールディレクトリに作られるようにするには?
A. wz:tx_base.cfgファイルのxpConfig: 1をxpConfig: 0に書き換えてください。詳細は[ヘルプ|ヘルプ]メニューのWZ Editor/WZのフォルダ構成/フォルダ構成の変更、を参照してください。」など。
WZ EDITOR 14: 2チャンの09年11月〜のスレ。
WZの現在の発売元のページ: WZ6の紹介ページとなっています。WZ5までのマクロとかはどうなったのだろうか?
かな漢字変換の方は ATOK2012 を使っています(その前は2009でしたので、ちょっと間があいてしまいましたね。そのまた前を見ると、2007や2008は続けて更新していました)。
ローマ字入力で使っていますが、そのローマ字をカスタマイズしています。AZIKというのを更にいくらかカスタマイズしたもので、結構入力効率が良くなります。この頁を参照。
AZIKを使うようになったのは、S裁判官に教えていただいて以来です。ご自身は、もっと激しく独特の入力方法をおとりになっていて、その方がもっと効率が良いようですが、そこまでは私はついて行けませんです、Hi。
実は私は、二十数年前に初めてワープロ(NECの文豪5N、……と言ったはず)を使ったときには、NECのM式キーボードというものを使っていました(M式の世界を参照。……と元のファイルでリンクしていたのですが、ダメですね、なくなっています。これは本当に優れたシステムだと思うのですが、何せ使えるハードが事実上無くなってしまったものですから、諦めました)。AZIKには、M式に少し通じるものがあります。カン、とか、タン、とか、ショウ、とかいう音の入力が少ないタッチで出来るのですね。
ドラフトの入力に、以前から音声入力ですが、こないだから、AmiVoiceSP になりました。前は、IBMのViaVoice(ATOKと組み合わせる形で使うのが主になっていました)でしたが、win7ではダメです、というのがきっかけです。
以前に「このソフトを使う上での最大の問題は、自分の能力です。」と書いていましたが、アミボイスでも同様です。そのまま活字にして読むに耐えるほどの文章を、口頭で即妙に作り出すというのは、実に難しいものです。
ソフトそのものの認識能力は、驚くほど高いのです。静かな環境で、エンロールしたうえで入力をすれば、登録されていない単語はともかくとして、一般的な文章であればほとんど完全に認識されます。試しに新聞の記事を読みあげてみると、言い淀んでしまった部分が誤認識されるだけで、それ以外は殆ど完全です。
しかし、新聞を入力しても何の役にも立ちません。実際には自分で文章を作るのに使うわけですけれども、これは率直に言って、とても難しいです。ソフトのせいではありません。原稿無しで口で言うものを活字にされても、読むに耐えるものにはなかなかなりません。
……というのも、以前にビアボイスについて書いていたことですが、これもそのままです。
(2009年1月記としていたものをここに残しておきます: 音声入力を愛好のこちらのブログの意見でも、音声入力による作文は、文章を作るところにおいて大きな違いがあることをご指摘です。その通りです。慣れないとなかなか難しいです。パソコンやソフトの能力はかなりあるのです。でも、難しいにしても、せっかくこうした入力方法が可能になっているのですから、少なくとも、試みてみることには大いに意義があると思います。私自身、そういつでも必ず音声入力でやっているというわけではありません。でも、なんか、言葉をいろいろ作らないといけない場合、内容は頭の中で出来ているけれど、書き下ろすのに余計な言葉を沢山入れないといけないような感じ、それがうっとうしい、というときには、音声入力であってこそ素早くドラフトが出来る。とこういう感じになっています。)
(上記のブログの2009年6月29日付けのこの記事では、上記と同様のご指摘がさらに敷衍されています。タイプする時とは違って、入力文字数を節約する動機付けが乏しいために、なんでも書き込んでしまえるんですね。それによって、悪くすると冗長な文章になりそうですが、上手くすれば分かりやすい文章が出来る、という話です。)
パソコン上の文書を読み上げてくれるソフトです。ビアボイスのエディターで作文する際には、それに組み込まれているプロトーカー(のサブセット)を使うのですが、それ以外では、クリップボードを読んでくれるものが欲しいです。読み上げて貰いながら推敲をするのです。
またこのところは、ドキュメントトーカを使っています。ここに関係ページ、ここにも(今ここを見ると、製品としては終わっていて、でもフリーのものとかあるみたいですね)。ただし私はVer.2のままです。かなり自然な日本語になってきています(大昔の話ですが、バージョン1.5からよくなりました; 私が現在使っている95バージョン2では、神様の声など、かわった音声での読み上げも選べます)。原稿を推敲するのに便利です。
先日(2004年5月)ネットを少し調べたら、西村さんという方のページに無料のが出ていました。「ちょっと便利系ツール」という中にある「読み上げTool」というソフトです。いや正確に言うと、音声をつくるの自体はMSのソフトがやるのかな? ここに読み上げツールというのが出ています。そのページの末尾にあるMSのページからのダウンロードが必要な場合もあります。MSのソフトを入れると勝手に入ったりすることもあるようだけど。
比較すると、ドキュメントトーカのバージョンが古いせいだと思いますが、自然な発音という点では、無料ソフトの方がむしろ良いですね。でもDTも、時間に合わせて挨拶してくれたり、結構可愛くて良いんですが。
英語の読み上げについては、ReadPlease というのがここでフリー版が入手できますね。$49.95払って Plus 版を買うと便利な点もあるようですけど。
詠太というのを今後は使おうかと思っています。一太郎2012のオマケです。HOYAのVoiceTypeを使った発音のようですが、相当に自然な発音をしてくれます。もっとも、使い勝手の面では、上記のドキュメントトーカはコピーしただけで勝手に読み上げてくれるモードがあるので、それにも便利なところがありそうです。
相手方の準備書面などは必ず、スキャナを使って、またはファクスで受信(後述のようにパソコンで受信しています)したものを、OCRします。それを使いながら反論を書くと便利だからです。
OCRソフトは現在は読取革命(パナソニック)の V.14 を使っています。
校正用に、ジャストシステムの Just Right! というのを使っています。それなりに役にたちます。機能としては一太郎の内蔵のものと同じなのですが、他のソフトで使うのに便利に出来ています。
その話を書いたついでに、昔から使っている英文のチェッカーの話を書いておきます(ずっと書き忘れていた)。Correct Grammar というのを使っていました。もう10年も前のソフトというのに、かなり良い使い勝手で、未だに時には使います、dos窓で。MS Word のスペルチェックだけでも良いようなものなのですが。MS Wordよりは、ワードパーフェクトの方が未だ文法的な指摘が適切なように思います。
Correct Grammar は、米国に居た時に使い始めたもので、そのころは、Grammatik とか、他にも試した記憶があります。Correct Grammar は、余り無駄な指摘をしなくて使いやすいです。それ程に高度な指摘はしてくれず、せいぜい三単現のs位のものですが、それでも役にたちます。
WZと並んで毎日欠かせないソフトとして、ドキュワークスがあります。富士ゼロックスのドキュワークスのページ、ドキュワークスのユーザーのページ、これも同じく。
ドキュワークスを使うことの最大の利点は、証拠書類の扱いです。裁判所に証拠の写しを提出する必要がありますが、その際には必ず、スキャンしたものをドキュワークスでまとめてプリントしています。スキャンには多少の時間がかかりますが、ADFを使えば苦にはなりません(ただし、紙が不揃いだと困ります)。そして、ドキュワークスのアノテーションの機能によって、証拠の番号を書き入れたり、証拠の簡単な説明を書き入れることが出来ます。しかも、コピーを繰り返すよりも遥かに綺麗に、低コストで写しが作成できます。
証拠の写しの用意は、訴訟の際の事務作業のかなりのウェイトを占めると思いますが、こうしてドキュワークスでやると、かなり省力化されます。提出分が、プリンタで証拠番号記入済みかつページ揃えされた形で用意できるので、殆ど手間はかかりません。また、依頼者などに控えを送るのも、原則として電子的な形で済ませています。このドキュワークスファイルを、インターネットディスクにアップして送るか、メールするわけです。
アクロバットのPDFでも現在ではほぼ同様にできると思いますが、昔のバージョンでは、ドキュワークスの方が、アノテーションとか透明でのOCRとか、こうした目的では明らかに優位でした(しかも安いし)。現在でも、私の慣れの問題もあるかとは思いますが、軽さやデスク自体の機能としてベターなように思います。
このようにドキュワークスを使うことで、かなり省力化できます。さらにそもそも、普段の仕事(相談の類)の多くが、電子メールのやりとりになっています。そういう訳で、人に頼む事務仕事が殆どない状態です。
ドキュワークス 実践使用例というページ、かなり詳しいです。私にとっては、殆どは今更ではありますが。
04年の暮れから、WZ mail(ver.5)を使っています(その前はニフターム)。せっかくWZに付いていますし、エディタの機能が気に入っているので、これを使っています。またカスタマイズもいろいろ出来て良いです。自動整形が賢くて、引用符号付きでもちゃんと自動整形します(たまに失敗しますけど)。さらに、極めて簡単ですがマクロを書いてこの辺りの使い勝手をカスタマイズしています。
04年12月に、ニフタームからの切替を迫られ、各種メーラーを試してみたのですが(シュリケンとかEdMaxとかThunderbird とか Becky! とか)、どうもエディターがしっくりこないのですね。まあ、外部エディタとしてWZを使うという方法もあるのですが、やっぱり一発で使った方が余計な操作が無くて良いです。
WZ mail (ver.5) は、不安定だとも言われていますが、私のところでは順調です。ただし、問題があったこともあります。
問題というのは、ウイルス対策ソフトとの関係です。ノートンなのですが、現在はこれの電子メールチェックを“出来なければサイレントに削除”にしており、これだとウイルスメールが来ても問題なく削除したとのメッセージのメールが入る形で対処されます。最初のうち、確かこれをしてなかったためだと思うのですが、ファイル自体を修正しようとしてそれが出来ずに削除となってしまったことがあり、これが起こると、メールソフトの上ではフォルダーの中にあるメッセージ(メール)が丸ごと全部消去されてしまうという不都合が生じました、これは非常に困ります。
この問題はWZの問題と言うよりは、ウイルス対策ソフトの方の難点というべきでもありますが、でも現に困ったことになる可能性はあるので、設定法についてのテストをしておく必要があります。
これ以外でも、設定の際に、必ずしも思ったとおりにいかない、という場面はたまにありますが、全体としては十分によいと思っています。というか、元々ちょっと変わったところはあるソフトなので、使うのは難しいところもあるんですが、それだけに良い面もあります。
それから、05年1月になって、受けとったメールで妙に改行マークが余分に入ってしまう件があったことから、アウトルック・エクスプレスの動作についてちょっと調べてみました。次のような問題なのだと思われました。
ソフトの設定として、たとえば74文字で改行という設定が出来るのですが、これは、メールを書いて送信する際に、74文字目のところで改行マークを入れてしまうという機能なのであって、メールを画面上で書いている際には、その様には見えないのですね。それで、画面上でたとえば76文字目のところで自分で改行を入れると、ソフトの設定による機能として74文字目で改行が入った後、今度は2文字(全角文字では1文字)だけでまた改行が入る、ということになくてしまいます。
これを防ぐのには、設定した文字数よりも短いところで自分で改行をするというのが一つの対処法です。もう一つは、自分では一切改行をせず(段落分けだけをする)、専らソフトの機能で改行を入れさせる、という対処法があります。これだと、結果的には揃った形にはなりますが、自分で書いているときには、どこで改行された形のメールが送信されることになるのか分かりません。
最終的な体裁を出来るだけ見たい、でも一々手で改行したくはない、という場合には、設定は70とか74にしておいて、それに合わせてウィンドウの大きさ(横幅)を調節する、という方法もあると思います。このアドレスにそういう問答が出てました。もっとも、それで本当に同じに出来るかは、私も自信はないですし、引用した部分だけをそのまま少し長い行にする、とかいうのが出来ないという不便がありますね。
やっぱり、アウトルックのエディタは、あんまり使いやすくないような気がしますね、私は。まあ、そういうテキスト・フォーマットでの使用は重視されていないのでしょう。htmlの方が原則ですから、あのソフトでは。
07年位から、メールを携帯電話に転送しています。でも、急いで見る必要のない案内メールなどが大量にあるので、全部を転送するわけにもいきません。なので、自分のパソコンのソフトで転送するようにしてそれの機能で選択をするようにしています。送信元などで選別して、一定のものだけを転送するという設定にしています。
そういうソフトを探していたのですが、どうも安定度が今一つとかで、良いのがなかったんですけれど(フリーソフトの中から探そうとしたというせいもあります)、07年の秋? から使い始めた「ForwardMail」は安定していて良いです。ちょっと高いんですけど。
このソフトを、下で紹介する EasyFax を稼働させたノートパソコンで動かしています。
OneNoteの、特に録音機能を評価して使っています。使っているのは、OneNote2003です、期待しているのは録音機能だけなんで、この古いバージョンの方が要求スペックが低くて好都合です。会議や研究会の際に、Chat50(上記のClearOneの)のマイクで録音をしながらメモをとっています。
OneNoteで録音すると、音を再生する際に、書き込んだメモと同期がとれます(ちょっと細かくいうと、メモの段落と同期がとれるんです)。これは便利です、録音しても、後から使うためには聞きたい箇所を探すのが大変ですから。良くやっているのは、会議や研究会の後でメモを見て、不十分な箇所は音を聞いてメモを書き足す、と言う作業です。これで復習になりますし。
OneNoteで録音の場合、出来るファイルはかなり小さいです。設定で替えられますが、WMAのV9で20kbpsで十分です、この場合で1時間で20メガくらい。音質はむしろマイクに依存します。Chat50のマイクが良いです、ノイズ抑制の機能があるようです。数人のテーブルでの会議ならパーフェクト、講義の場合はちょっと難しい場合もあるものの十分に合格、という感じです。
ロータス・インプロブ Lotus Improv は、分析用と銘打った表計算ソフトです。1-2-3 でおなじみのロータスが出している(いた)のですが、なぜか見捨てられています(それにしても私はマイナーなものを使っています)。表の計算式の構造はそのままにして形を変更する、という機能など、大変に良いんですけどねえ。
これで、色々な提出用の計算表をつくるのに加えて、請求のための時間の計算や、それと連動しての経理(税金計算)処理もしています。別の表形状のビューを作っておくことで、請求書形式と収入集計表が同時に出来る、という表が簡単に用意できます。
……とこれまで書いていて、現在でも内容的にはその通りなのですが、現在では本当にまったく見捨てられてしまっています。ウェブページをリンクしたくても、適切なものが見当たらない。敢えて言えば、ここにキャッシュされているページくらいか。「非常に分析に優れた画期的なソフト」なんて、その通りなんですけどねえ。
ここの英語版の Wikipedia が適切なリンク先かな、今となっては数少ない中で。でも良く探したら、少しは出てきますね、Improv で探し直したからかな。これとか。
そういう見方で行くと、英語のページならいくつか見つかります。Why Good Ideas Fail は、ユーザーが斬新な物をなかなか受け入れないから、といった説明です。もっと粘り強くマーケティングするべきだったんだよな、結局。Moose's Greatest Products of All Time : Lotus Improv は、スクリーンショットを沢山使ってインプロブの斬新な機能を説明し(In fact, I loved the product so much、とおっしゃるのが良く分かる)、ロータスの方針の不明を指摘してます。粘り強くどころか、ままこ扱いというか、全然売ろうとしていなかったというのが事実かな。こちらのSimsonさんのページは、開発経過について詳しいです。
インプロブ、現在の WinXP や win7 の環境でもちゃんと動くのですから、感心です。ファイルの日付を見ると、1993年です、あと少しで20年です、それをいまだに使っている。使い勝手はもうちょっと改良して欲しい点はあるのですが、でも、かなり完成されたソフトなのかも知れません。
ただし、インストールにちょっと工夫が要るかも。いや、工夫と言うより、むしろ簡単なんですけど。インプロブは元もと、フロッピー3枚で提供されていますが(今から見ると、驚異的な小容量です、これでこんなに高機能なのはビックリ)、その中身をハードディスクにコピーしたものからインストールしようとすると、元がフロッピーでないとの警告が出て進めません。環境についての警告もあるかも知れません、とにかくインストール(セットアップ)のプログラムを動かすのには難があります。
でも、それをやる必要はないのですね。正常にフロッピーからインストールすると、imporvとlotusの各ディレクトリにファイルが収まるのですが、それらをまとめて一つのディレクトリーに入れておきさえすれば、ちゃんと起動できます。win7でも大丈夫です。マシンによっては互換性の設定が必要だったような気もしますが、まあとにかく、そのくらいでなんとかなります。たぶん、64bit環境ではダメですが、それはWin3.0用の16bitアプリだから必然的です。32bitのWin7では大丈夫です。
ファクス機(今はブラザーの7820N、その前もミノルタのデジタルのコピーとの複合機)もあるのですが、受信はパソコンを使っています。06年にこの用途のために買った、IBMのi1200の中古です。ヤフオクで9,000円でした。ちょっと特殊なナンバーのものですが、モデル1161-234というのと中身はほぼ同じです。234のスペックページ。設定に少々苦労したのですが(スタンバイさせてファクスの電話で復帰、としようとしたのですが、それだとしばらく経つと復帰しなくなるのです)、スタンバイ無し、わざわざPCカードのファクスモデムを入れる、という形をとることで安定しました。ついでに、電子メールの携帯への転送も、このノートパソコンに組み込みました。
以前は、この目的のパソコンとして、次の様な遍歴がありました: 初めは Let's Note Mini(N0)でしたが、 Let's Note S21 に移り(ノートとして S30 を買ったのに伴って、 S21 が予備機になったので)、でも04年7月に S21 の電源回路が壊れたためにまた Mini に戻り、などしました。
ソフトは EasyFax7 です。07年に既になくなっていたような記載をしていました。今なら、Starfax か まいとーく ということになるようです。
パソコンのファクスソフトというと、送信機能を使うことの方が普通と思いますが( EasyFax7のページでもそちらが中心に紹介されていました)、私は主に、いや殆ど専ら受信に使っています。
パソコンでファクスを受信すると、色々と良いことがあります。まず、無駄な紙が出ません。また、再利用するのに便利です。相手方からのファクスを受けとった後に、依頼者に送るのに、電子メールの添付ファイルで送るとか(場合に応じて、ドキュワークスのファイルにしたり、TIFFファイルだったりPDFだったりします)、OCRするとか、です。
さらに特徴的に便利なのは、転送機能です。それも、電子メールに転送するようにしています。 EasyFax が受信すると、インターネット経由で、受信したファクスのイメージを添付したメールを送ってくれます。こうしてどこででもファクスを受けることが出来ます。しかもコストがかからないのが良い点です。こうした転送は最新型ならファクス機でも出来るようになってきているようですが(また、この種の外部サービスも存在するようですね)、私は2002年頃からやっています(単にMiniで受信するのはもっと前から)。
少し前から、名刺を自分のところのプリンタで作って使っています。クリアエッジの用紙を使えば、かなり良いものが出来ます。当初は、この厚口タイプを使っていましたが、名刺入れで邪魔になることを考えると、普通厚の方がよいかも。……で、その後は普通厚のを買っています。
ソフトは、この 名刺を作ろう! (フリーソフト、リンク先はベクター)を使っています。このソフトは、出力のフォントがプリンタの実力通りのきれいな出力が得られます。ソフトによっては、どうもそこが汚くなってしまうものがあるのです(ラベルや名刺作成のソフトには、ラスタライズを自前でやる際に妙なことになるのが結構あります)。
名刺には、自分の写真やQRコード(二次元バーコード)を入れたりしています。QRコードは、ここにあるQRWindowというソフトで作ります。(07年12月加筆: その後、easyQRの方が操作性が気に入りました。ベクターのページ、作者のページ。) たいていの携帯電話で読み取ることが出来るのですが、でも、その様に理解している受取人は余り多くないみたいで……。私が実演する以外に、このコードが読み取られたことはないかも知れないです、ハイ。
ビジオは、様々な“部品”が用意されていてそれをドラッグ&ドロップして絵が描けるソフトです。フローチャートや地図などを書くのに便利です。松本法律事務所の御案内の地図などもビジオで書きました。裁判所に提出する説明図なども作っています。簡単な図面を書く場合もありますし、写真を取り込んでそれに説明を加筆するなどの使い方もしています。
いくつかのデータベース・ソフトについては、今もDDWinで使って検索をしています。DDWinは、元々はニフティサーブの FWINMM で入手できるフリーソフトです。今ではここにページがあります。DDWinの場合、CD-ROMのオリジナルをドライブに入れていなくても、ハードディスクにコピーしたものからも検索が問題なくできます。私は、研究社の英和・和英中辞典、広辞苑をハードディスクに入れています。
新しいやつの方が高機能ですが、私は未だにv.1.52を使っています。別々のウィンドウで見る限りでは、古い方が別の設定が出来て都合がよいのです。
……いろいろインストールしています。
模範六法は、毎年のように検索ソフトがバージョンアップするのに、そのたびににはがっかりさせられることが多いです。2012も、ウィンドウの大きさを変更すると表示がヘンになります(追記: 2012年1月中旬に改訂版が出て直りました)。
ジーニアスの英和・和英。
日常的に使っているわけではないですが、OpenOfficeがとても充実してきていて、今からパソコンを始めるなら、これだけで済んでしまいそう、とすら思います。OpenOffice.org日本ユーザー会。1.1.0までは、私のところとの相性がイマイチで、時に落ちたのですが、1.1.1で解消されて安心して使えるようになりました。初期のバージョンで問題のあった日本語フォントの扱いなども良くなっていますし、素晴らしいソフトになっています。
文書作成(Write)も良いのですが、Drawの使い勝手がなかなか良いです。部品がたくさんあるわけではないので、ビジオとは若干性格が違いますが、私の使い方ではむしろOpenOfficeの方が使いやすい面があります。写真を貼り付けた際にトリミングや色彩の調整が出来るなど、ビジオより良い面があるのです。
特許訴訟では、立体的な機械などの仕組みを上手に説明したい、という場合が頻繁にありますが、そうした場合に、3DのCGアニメーションが役に立つのではないかと思います。米国では、この種の業務を専門にやっている会社があるようですが、日本では、未だ聞いたことがありません。
無いなら自分でやってみようか、と思ったこともありますが、上記のビジオ程度ですむことが多くて、進展していません。
クリップボードの機能を拡張して、履歴が使えるようにするソフトです。ここで入手できます。
USBメモリを持ち歩くので(自宅とオフィスのパソコンを同期させるため)、それを落としたときのリスクを減らすために、暗号化ソフトをしばらく前から使っています。初めは有料のものを使っていたのですが、近頃は、フリーの TrueCrypt になっています。良いです。安定していて信頼できます。
このソフトで暗号化ドライブを作ってそこに格納する、という形で使います。そうすると、一度マウ ントすれば、後は単純に書き込むのと同じ使い勝手になります。パスワードが短いと暗号が脆弱になるので、パスワードファイルを使っています。
この種のソフトは他にもいろいろありますが、私のところではこれが使い勝手がよいです。
チューチューマウスは、マウスの操作を楽にしてくれます。イケハウスで入手できる、1200円のシェアウェアです。
キーの配列を変更するソフトです。yukihiroさんのホームページで入手できます。
変更の設定の仕方などの使い勝手がよいです。ただ、こうしたユーティリティのシェアウェアとしてはちょっと高いですね。
上の方でも書いたように、HDの引越にはHard Drive Data Copierを使って来ましたが、フリーソフトで「EASEUS Disk Copy」も良さそうです。窓の杜の解説。革命、をこないだは使いました、なんか上手く行かなかったんです、他のは。
書くのを忘れていましたが、セキュリティソフトとしては、セキュリティ・エッセンシャルズとゾーンアラーム(フリー版)を使っています。以前はノートン(シマンテック)のアンチウィルスを使っていたのですが、まあこれで良いか、と。
ファクス受信用のi1200にもゾーンアラームだけ入れようとしたのですが(無料だし)、どうもちゃんと起動するようになりません。それで、Outpost(Agnitumのものでフリーですが、メールアドレスを登録してダウンロードアドレスを連絡してもらう必要があります)を入れてあります。こっちの方が、フリー同士での比較では、細かく設定できるようにも見えます。ただし、イントラネットのゾーンでの設定がヘンですね。ここの説明頁を参照。
(08年12月加筆) ノートンと電子メールとの間で、リソースを無駄に使う不調が生じることがあるようです。このページにあるオプションのリセットが意味がある? こちらにももう少しもっともらしい解説もあります、「ccApp.exe が応答しません」の問題としては。元見た質問のページはこちら。
2005年1月から、オフィスのネット接続が光になりました(って、ずいぶん昔の記述ですね)。ニフティのプランが変わって、だいぶ安くなって(メールアドレスの付加やホームページ容量の追加のサービスが無料で付くので、実質で相当安いです)、しかも1年間の割引(月2000円)があるので、フレッツISDNより安い(1年が過ぎても大差はない、それにそのころにはまた状況が違うかも)、ということで、導入しました。
確かに速いです。でも、自宅のADSL(下記の通り初期のヤフーなので8メガ)と、使った感じは大差はないです。インターネットディスクにアップするときにちょっと違いがあるくらい。
自宅の電話は、2001年の転居をきっかけにADSLにしました(その前はISND)。ヤフーBBです。ISDNの時は、TAは Aterm45DSU で、ダイヤルイン番号を1つ入れてファクスに専用番号を設けていたので(LP-1600に入れたファクスカードです; 一応普通紙ファクスが専用番号で用意できているわけで、これはなかなかコストパフォーマンスのよい環境だと思います; ファクスカードは2万円くらいでした; 今思うと高いですね、でも、良かったですよ)、その状態を維持するべく、J-COMフォンを入れました。
2012年春、事務所の電話をやっと「ひかり電話」にしました。ひかり電話の無料レンタル・ルータを使っているほか、それをsipサーバとしてのRT58iのポートを使うほか、エイジフォンを使っています。エイジフォンiPhoneをiPodOTouchで使ってもいます。
それまではISDNでした(光にして、フレッツISDNはやめましたが、電話はISDNでした)。……当初このファイルでも、ISDNの話を沢山残していましたが、それは昔のファイルに譲ります。
ブラウザは、メインとしては今ではオペラを使っています(前はIEでした)。マウス・ジェスチャーが使いやすいです。まあ、IEでもChromeでも、かざぐるマウスを入れておけば済むことではあるのですが。
検索ページは、オペラからの検索機能で標準になっていることもあり、グーグルです(まあ、そうでなくても機能的に第1選択となっていると思いますが)。グーグルで、「弁護士」「特許」とのキーワードで検索すると、こんな風に私のページが上位に来たりするので嬉しいです(他の人の環境で同じかどうかは知らないし、今後どうなるのかも分かりませんが)。
アドレスの引越のせいで下がりましたが、その後はちょっと復活、近ごろは、もっと有力なページや広告絡みがあるので、こんなものでしょう。
ホームページを作るのも、WZ5です。
昔は、ワードパーフェクト 5.2J DOS/V を基本として、HTML変換のマクロを作って使っていましたが、さすがにもうやめました。このマクロは、単に改行部分に改行タグを入れてくれるとかだけでなく、目次や注とのリンクや、米国特許法条文のコーネル大学のページへのリンクなどもしてくれる、なかなかこったものだったのですが。
FTPには、WS_FTP LITE を使っています。ローカルのディレクトリを、更新日時の順番で表示すると、ログファイルより上の部分が送信するべき対象になるのが一目で分かります。このソフトについては、jirao「WS_FTPのすすめ」というのが以前は良い説明頁だったのですが、無くなってますね。今ならサルでもわかる〜、というのが良いのかな。
インターネットでよく見ているページというと、 PC Watch ですね。CNN と CAFC の判例集、等とも書いてましたが、近頃はたまに見てるだけです、正直言って。
パソコンについての情報収集としては、インターネットで、 PC Watch をほとんど毎日覗いています。パソコンの新製品などの最新情報を入手できます。これはもうずいぶんと長い習慣ですね。
これを見ていると、インターネットを利用したメディアのあり方を考えさせられることがあります(大げさに言うと)。パソコンの新製品発表というのは、多くの場合、そのメーカー自身のwwwページでもなされており、そうした場合には PC Watch の記事にもそのページへのリンクがされています。そのリンクをクリックしてメーカーの方のページをのぞいてみると、 PC Watch の記事は、メーカー発表の丸写しまたは少し要約したもの、なんですね。考えてみると、これは当たり前のことで、それで一向にかまわないのですが。日本のマスコミは、記者クラブ制で、官庁の言うことを垂れ流しているだけ、という批判を聞くことがありますが、インターネットが普及すると、その状態が余りにもあらわになって、変革が迫られることになるかもしれませんね。
……以上は、大分前から相変わらずですね。
ジャストシステムのインターネットディスクを今も使っています。まあ、便利です。一太郎のオマケで無料だったものを04年1月から使っているものです。
メールに添付すればよいとも思っていたのですが、大きなファイルの場合など、こっちの方がいいです。主な用途は、受けとった書類をスキャンしたドキュワークスのファイルを依頼者に送ることです。
今では、dropboxとか他にも色々なウェブストレージがありますが、まあ有料でやっている国内のサービスで安心感があるし(自分では上記のように実質無料で使っているのですが)。容量がちょっと小さいのですが(私の状態だと100M)、ドキュワークスファイルだけならこれで足ります。
(2012年2月13日): 昔の文章を使い回ししつつ、現在の状況に書き直しました。昔の文章も残しておきます。さらに昔の文章も残しておきます。
以上