私の電脳環境(2000年版)

Last Modified:

私の電脳環境(2000年版、つまり旧版です、新版の04年版はこちら

 このファイルは旧版です。

 私の使っているパソコンやお気に入りのソフトウェアなどについて御説明したものです。結構マイナーなものを使っています、Hi。

 次のファイルもご参照ください。  事務所の予備機(K6-3)

 2000年春にアスロン600マシンを事務所のメイン機にした話をやっと書きました(2000年8月15日記)。

 上記の改定から、既に2年以上が経過して、現状と違う部分があまりに多くなりました。そこで、04年版をこちらに掲載します。でもこの旧版も一応残しておきます。


目次
1. ハードウェア(アスロンと Lets Note S21 など)
2. ワードパーフェクト(ワープロ)と ATOK13(かな漢字変換)
3. その他のソフト
4. ネットワーク
5. インターネット
6. ISDNとターミナルアダプタおよびDSU
7. パソコンについての情報収集
8. 本ページの更新の経過


1. ハードウェア(アスロンと Lets Note S21 など)

1.1 事務所で使っているアスロンの互換機とアイオーの液晶ディスプレイ

 事務所では、AMDのアスロン600 をのせた互換機を使っています。メモリは256メガ、マザーボードはマイクロスターK7 Pro を使っています。

1.1.1 新規にアスロンマシンを

 このたび(2000年春)、ついに事務所のマシンを入れ替えました。これまではCPU交換ばかりを繰り返してきたんですが、今回は久々に全体を新規にしました。新しいマシンのCPUは、AMDの アスロン600 です。2万円台半ばでした。ビアボイスの使い勝手がさらに快適になりました。

1.1.2 ハードディスク

 メインのハードディスクは、マクスターの40plus です。7200rpmで30ギガのもので、当時は最速と言われていました。今でもまあ速いほうかな?

1.1.3 ケース

 ケースも新調しました。テクノバードの300W電源付きのものです。

1.1.4 アイオーの液晶ディスプレイ

 ディスプレイは、アイオーのTFT液晶ディスプレイを買いました。15インチのもので、今買うなら手頃な値段です。10万円弱でした(安い店を探した結果です)。液晶ディスプレイは表示された文字の輪郭がシャープで目が疲れません。机の上が広く使えるのもメリットです(現在の事務所は、部屋の広さは十分に余っているのですが、それでも机の上に余計なスペースをとられずにすむのはメリットです)

1.1.5 マイク

 ビアボイスを使う関係で、フレキマイクをディスプレイに取り付けています。以前のマシンでもそうしていましたが(1998年10月から)、ディスプレイの左にニュッと出ています。

 初めは、ビアボイスに添付のヘッドセットを使っていたのですが、マイクに息がかかってしまいやすいのと、雑音が入りやすいので(頭の上での位置を調整すると雑音が入る)、余り具合が良くありませんでした。それで、サウンドカードのおまけのマイク(デスクに置くタイプのもの)をしばらく使ってみましたが、これも、そう悪くはないのですが、やはり問題があります。机の上でじゃまになるなど。

 そうした変遷の結果たどり着いたのが、フレキマイク(柔軟なアームの付いたマイク)です。ビックカメラ・パソコン館(池袋本店)の地下1階で、1000円もしませんでしたが、とても具合がよいです。粘着テープでディスプレイにとめるのですが、アームがフレキシブルなので、好きな方向にセットできます。先代のメイン機の時にも使っていましたが(事務所の予備機(K6-3)を参照)、あらためてまた買いました。

1.2 自宅の自作機

 こないだまでは、自宅では、富士通のデスクパワーを使っていましたが(デスクパワーのお話参照)、このほど(1999年4月)、ようやく新しいマシンにしました。自分で組み立てました。

 ソケット370のマザー(MSI-6154、マイクロATXです)にセレロンを載せています。セレロンは300Aですが、当然のように450MHzで動作します。

1.3 サブノート(パナソニックのLets Note S21

パナソニック S21

 事務所と自宅のそれぞれのデスクトップ機に加えて、パナソニック Lets Note S21 を使っています。仕事で出かける際には必ず持って行って、その場でメモを(できれば依頼者への報告書なども)書いています。大変効率的です(自分で言うのも何ですが)

 こないだまでは、同じパナソニックの Lets Note Mini を使っていました。こちらも、1.31Kgという軽さでありながら、タッチタイプをするのに不自由のない大きさのキーボードを持っていて、なかなかのものでした(CPUはAMDのAm5x86 P-75、これはペンティアム75MHz相当とされるものでした)。Miniの場合の問題点は、電池の容量が大きいとは言えず、持続時間が限られていることでしたが(実質、1時間半ぐらいでした)、S21になってこれは完全に解消しました。標準添付のバッテリーで公称5時間、普通の1日出張ならバッテリーだけで十分です。

 そのまた以前はコンパックエアロ(486SX33MHz、メモリを10メガ増設して14メガ)を使っていました。ウィンドウズを使うには不満でした。

1.4 3台の連携の仕方

 このように3台のパソコンを使っていますが、その3台ともに最新の文書ファイルを全部入れています。バッチファイルを作り、更新のあった文書ファイルをすべてコピーするようにしているわけです。

 ファイルの管理の仕方としては、依頼者ごとにフォルダーを分け、そこにすべての作成書類を入れています。日々のメモも、1つのファイルにして必ず入力していますので(先頭にくるように「0」というファイル名にすることに決めています)、そのフォルダーを見るだけですべてが分かるようになっています。

 大口の依頼者のフォルダーには、ずいぶんたくさんのファイルが入ることになってしまいますが、一カ所に集まっていた方が、相互参照をするときなどに便利です。ただし、ウィンドウズ・ソフトでは、そのフォルダーを開くだけで時間がかかってしまうという問題点があります(後述のように、私はDOSソフトをメインに使っているので問題ありません)

1.5 プリンタ: エプソン LP-9200S と LP1600 そして PM-2000C

エプソンLP-9200S

 プリンタは、事務所ではエプソンの LP-9200S 、自宅のはLP-1600です。エプソンのプリンタは、どちらも、実効速度(メカの部分の速度だけでなく、コントローラーの働きを含めての実際的な印刷スピード)が速くてよいです。なお、自宅のLP-1600には、ファクスカードを入れています。これもコストパフォーマンスがなかなかよいです。

 LP-9200Sは、独立にあたって新しく買いましたが、両面印刷が標準でサポートされているのが便利です。裁判所への提出書類は、この機能を使ってB5両面印刷としています。(2000年8月追記: エプソンのレーザープリンタは既に世代交代しているのですが(2代以上? )、LP-9200Sは未だにカタログに出ています。両面印刷のモノクロ主力機種は更新されていないためのようです。)

 この度(1998年5月)、新しくカラープリンターを買いました。エプソンの写真クオリティーと言って売っている機種のうちのひとつで、PM-2000Cです。A3までに印刷できるということで、この機種にしました(A4まででよければPM-750という方が、より一般的な機種で安いと思います)。良い紙を使えば驚くほどきれいに印刷されます。但し遅いです。

松本卓也君

1.6 スキャナー

 現在では、エプソンの GT-7600U を使っています。ADFを付けています。スピードはちょっと不満ですが、まあ、実用的です。

 以前は、1997年6月9日に買ったページスキャナーを使っていました。UMAXPage Office Colorという製品です。A4サイズ対応のフィーダー・タイプですが、カラー(24bit, 300dpi)でスキャンできます。このスキャナーは、2万3000円でした。プリンタポートにつないでいるので、スカジーカードを買う必要もなかったし、とっても安上がりです。(……当時は「わずか」と書いていたんですが、今から見ると、かなり高いですね(1998年12月加筆))。

 OCRは、当初は、ファクスからの送信でやっていました。ファクスから送信は、高速なファクス機であることもあって(ミノルタ Di15f というマシンです、読みとり速度が非常に速いです(1分で43枚!))、結構実用的でした。マイクロソフトファクスで受信して、Image Office(富士通)で取り込んでOCRしていました。この組み合わせなら、10ページまで自動で連続してOCR出来ます。

 その後、1999年7月に、OCRソフトを変更して、パナソニックの読取革命ver.3を使うようになりました。これで、さらにページ数が多くても連続してOCR出来るようになりました。このソフトは現在も使っています(2000年8月)。認識制度は大して変わっていない印象ですが、段組などに対応できるようになったことや、学習させることが出来るようになったのは利点です。

 右は、古いページスキャナーを使ってデータ化した息子(卓也)の写真です。

1.7 予備機

 アスロンマシンをメイン機にしたので、これまでのK6-3を予備機にしました。また、PM-2000Cのためのプリンタサーバーとしても使っています。事務所の予備機(K6-3)に説明を書いておきます(従来のメイン機についての説明の流用です)。

2. ワードパーフェクト(ワープロ)と ATOK13(かな漢字変換)

 あきれたことに、今でもDOS用のワープロソフトを使っています。ワードパーフェクト 5.2J for DOS/V。でもかな漢字変換は ATOK13 を使っています。

2.1 WYSIWYG ではないけれど……

 DOSソフトの常として、ワードパーフェクト 5.2J for DOS/V は WYSIWYG ではありません。しかし、下手に WYSIWYG になっているよりも、この方がよいように思います。ディスプレイの解像度はプリンターの解像度より遙かに低いために、WYSIWYG だとかえって文章作成途中に読みにくいのです。

 WYSIWYG ではないとはいえ、印刷イメージを表示することはもちろん可能ですから、さして不便はありません。また、スケーラブル・フォントに完全に対応していますし、グラフィックの取り込みもできます。

 なんといってもよいのは、速いことです。386でも十分実用的だったソフトを、ペンティアム以上のプロセッサで使っているのですから当然ですが。キーにふれた結果がダイレクトに画面に反映されるという感じが心地よいですし、長文の編集も苦になりません。

2.2 ワードパーフェクトDOSの弱点

 問題点は、他のソフトとの連携が難しいことです。ウィンドウズ・ソフトなら、クリップボードを経由したり、OLEを使ったりしての複数ソフト間での連携が容易ですが、これがDOSソフトの場合は難しいことは否定できません。グラフィックスの扱いも難しいです。それでも、ウィンドウズ95になって、クリップボードは使えるようになりましたし、DOSソフトからウィンドウズソフトを立ち上げたりその逆も可能になりましたから(STARTコマンドを使ったりして)、不便はありません。

2.3 かな漢字変換は ATOK13

 かな漢字変換の方は最新の ATOK13 を使っています。さすがに賢い。遅いということもないですし。

 ウィンドウズ95になった際に、DOSソフトからもウィンドウズ用のIMEが使えるようになり(32ビットソフトのIMEに限りますが)、私にとっては便利になりました。

 ATOKは、8から実に賢くなりました。現在では、他のかな漢字変換ソフトもかなり賢くなってきましたが(VJE-dやWXG、....最近では MSIME2000 ですね(2000年1月加筆))、なお一歩リードしている印象です(まあ、慣れの問題もあると思いますが)。学習機能が充実していて(特に文節区切りの学習と複合語の自動登録および仮名単語とアルファベット単語の自動登録)、「何度教えても馬鹿でイラツク」ということが決して無いのがよいと思います。

3. その他のソフト

3.1 インプロブ(表計算)

 分析用と銘打った表計算ソフトです。1-2-3 でおなじみのロータスが出しているのですが、なぜか見捨てられています(それにしてもワープロも表計算もなんてマイナーなものを使っているんでしょうね、私は)

 表の計算式の構造はそのままにして形を変更する、という機能など、大変に良いんですけどねえ。

3.2 ニフターム(通信)

 ウィンドウズでニフティサーブを使うならこれです。会議室の発言を自動的に整理してくれますし、コメントをつけるのにも便利です。もちろん、メールのやりとりにも十分な機能があります(振り分けるのが好きな人はダメですが、私はまとめておいて後から検索する人なので、ニフタームの機能で十分です)。現在のバージョンでは、エディタの使い勝手もかなりのもんです。ニフティサーブの FNIFTERM で入手できるシェアウェアです。値段は1年で900円。

3.3 チューチューマウス

 チューチューマウスは、マウスの操作を楽にしてくれます。イケハウスで入手できる、1200円のシェアウェアです。

3.4 ドキュメントトーカ

 パソコン上の文書を読み上げてくれるソフトです。かなり自然な日本語になってきています(バージョン1.5からよくなりました; 私が現在使っている95バージョン2では、神様の声など、かわった音声での読み上げも選べます)。原稿を推敲するのに便利です。

3.5 ビジオ(グラフィック)ビジオ本社のホームページ

 フローチャートや地図などを書くのに便利です。松本法律事務所の御案内の地図などもビジオで書きました。裁判所に提出する説明図なども作っています。簡単な図面を書く場合もありますし、写真を取り込んでそれに説明を加筆するなどの使い方もしています。これ(サミットxニデックのケースでの私の説明図)も私がビジオで作成したものです。

3.6 DDWin(辞書検索ソフト)と研究社英和和英中辞典・広辞苑・模範六法

 DDWinは、ニフティサーブの FWINMM で入手できるフリーソフトです。DDWinの場合、CD-ROMのオリジナルをドライブに入れていなくても、ハードディスクにコピーしたものからも検索が問題なくできます。私は、研究社の英和・和英中辞典、広辞苑、模範六法をみんなハードディスクに入れています。

3.7 3Dグラフィックス

 特許訴訟では、立体的な機械などの仕組みを上手に説明したい、という場合が頻繁にありますが、そうした場合に、3DのCGアニメーションが役に立つのではないかと思います。米国では、この種の業務を専門にやっている会社があるようですが、日本では、未だ聞いたことがありません。

 無いなら自分でやってみようか、と思い(美勢弁護士から唆されたためでもあります)、先日ついに、マクロメディアEXTREME V2を買ってきました。まだマニュアルを読み始めたばかりですが、インターネットにいろいろな意味で対応しているもののようなので(それでこのソフトを買ったのですが)、近日中に成果をこの場で御披露しようと思います。

 しかし、なかなか習熟する機会がありません。上記のビジオ程度ですむことが多くて。....その後、Shade も買ったのですが、やはり同様です。

3.8 エディターはWZ

 エディターはWZ(1998年12月からは4.0)を使っています。このエディターは、エディターであるにもかかわらず、プリントを制御する機能があったり、HTMLに対応していたりするのですが、そういう機能は殆ど使っていません(HTMLのタグが色分けされたり、記号表示さたりする点だけは利用しているとも言えますが)

3.9 IBMのViaVoice(1998年6月12日加筆)

 先日から、IBMのViaVoiceを使っています。エンロール(サンプルの文章を使って自分の声を登録してプログラムをトレーニングすること)をすれば、驚くほど正確に入力ができます。SF映画の気分です。パソコンも進歩したものです。

 このソフトを使う上での最大の問題は、自分の能力です。そのまま活字にして読むに耐えるほどの文章を、口頭で即妙に作り出すというのは、実に難しいものです。

 ソフトそのものの認識能力は、驚くほど高いのです。静かな環境で、エンロールしたうえで入力をすれば、登録されていない単語はともかくとして、一般的な文章であればほとんど完全に認識されます。試しに新聞の記事を読みあげてみると、言い淀んでしまった部分が誤認識されるだけで、それ以外は殆ど完全です。

 しかし、新聞を入力しても何の役にも立ちません。実際には自分で文章を作るのに使うわけですけれども、これは率直に言って、とても難しいです。ソフトのせいではありません。原稿無しで口で言うものを活字にされても、読むに耐えるものにはなかなかなりません。特に、現在のViaVoiceでは、言い淀んではいけないという制限があるので、なお一層難しくなります。まあ、あとからいろいろ修正するのを前提として気楽にしゃべるという使い方をすれば、大いに役に立つと思います。

 これはお薦めソフトです。

4. ネットワーク

 事務所も自宅も、ウィンドウズ95によるネットワーク(LAN)を組んでいます。1人だけでもLANは便利です。ウィンドウズ95になって、素人がLANを組むのも楽になりました(以前はNetWareLiteを使っていましたが、かなり面倒で、物好きな人以外にはおすすめしかねました)。

 特にPCIのLANカードなら簡単です(ISAのものはIRQの設定などがやっかいですし、相性が悪くてトラブルになる場合もあるようです)。

5. インターネット

 インターネットは、主に自宅でアクセスしていましたが、最近は事務所で扱うことも多くなりました。

5.1 ハードウェア

 自宅の電話は、少し前にISNDにしました。TAは Aterm45DSU を使っています。ダイヤルイン番号を1つ入れて、ファクスに専用番号を設けています(LP-1600に入れたファクスカードです; 一応普通紙ファクスが専用番号で用意できているわけで、これはなかなかコストパフォーマンスのよい環境だと思います; ファクスカードは2万円くらいでした)。不満はありません。

5.2 ブラウザなど

 メインとしてはIEを使っています。私は常に少数派なのかな? まあ、競争がされるのはよいことだと思っているので(実際、競争状態だからこそブラウザは現在殆どタダなのだと思います)、どこかの独占にならないように、コけてしまいそうな方を応援している……?

 事務所では相変わらずIEだけを使っていますが、自宅の方では、こないだハードディスクをフォーマットしてウィンドウズをゼロからインストールしたのを機会に、ネットスケープ・ナビゲーター(3.02)を入れました。表示動作はこちらの方が早いような感じがします。また、キャッシュの働き方がまともです(IEはキャッシュにあっても表示できない場合があったりして、どう動いているのか疑問を感じます)。また、英語表示と日本語表示の切り替えが、IEではおかしいです(3.02になって小賢しく記憶をするようになって、ますます使いにくくなりました)

 しかし、ネットスケープ・ナビゲーターのプリントアウトは問題です。まずそもそも遅い。しかも、ページ送りが行単位でなされておらず、字が切れてしまいます。また、プリンタへの制御がおかしくなって白紙が大量に出ることも間々ある(特に英語ページでよく起こる)。という具合で、ことプリントアウトについては、IEの方がずっとマシです。

 (1998年7月に加筆) その後、ネットスケープのバージョン4も入れてみました(ワードパーフェクト8Jに付いていたので)。プリントアウトがまともになっています。そうすると、IEよりも良いところばかりです。でも、何となく慣れで今でもIEを使っています。

5.3 ホームページの作成など

 ホームページを作るのも、ワードパーフェクト 5.2J DOS/V が基本です。HTML変換のマクロも作っています。このマクロは、単に改行部分に改行タグを入れてくれるとかだけでなく、目次や注とのリンクや、米国特許法条文のコーネル大学のページへのリンクなどもしてくれます。みなさんにおわけしたいくらいですが、こんなワープロ・ソフトを使っている人はいないだろうし、しかも私のスタイルで文章を書いていないと機能が十分に働かないですから、他の人には役に立たないですね(残念!でも、もしも欲しい人がいらしたら、是非御連絡ください)

 FTPには、WS_FTP LITE を使っています。このソフトについては、jirao「WS_FTPのすすめ」を御参照ください。

5.4 インターネットでよく見るもの

 インターネットでよく見ているページというと、CNN と、CAFC の判例集、そして PC Watch ですね。

6. ISDNとターミナルアダプタおよびDSU

6.1 アレクソンのターミナルアダプター

アレクソンの ALEX-64/HF 新事務所の電話用に、アレクソン(旧社名・三双電気) ALEX-64/HF を買いました(1997年2月)。

 このターミナルアダプタを選んだ理由は、アナログポートの機能が多彩であることにあります。特に PHS への着信転送が可能であることが決め手です。私は PHS を使っているのですが、ISDN のアナログポート機能であるフレックスホンの着信転送では、PHS へ転送させることが出来ません(もう1年位すると出来るようになるらしいですが)。ALEX-64/HF は、フレックスホンの着信転送機能とは別に、Bチャンネルを2本使う形での着信転送が出来るようになっており(フリー転送といいます)、この形でなら PHS への着信転送もできるのです(ターミナルアダプターが自分で電話をかけてくるようなもので、NTT のサポートとは関係ないですから、出来て当然ですが)

 この関係ではいろいろと特殊な工夫があるのですが、また別の機会に御説明します。

6.2 メルコのDSU

メルコの DSU ALEX-64/HF につなげて使う DSU としては、メルコのDSUそのニュースリリース)を使っています。PC Watch の 法林さんのDSU紹介 でも賞賛されていましたが、そのとおり、安くてしかも優れものです。

7. パソコンについての情報収集

 パソコンについての情報収集としては、インターネットで PC Watch をほとんど毎日覗いています。パソコンの新製品などの最新情報を入手できます。

 これを見ていると、インターネットを利用したメディアのあり方を考えさせられることがあります(大げさに言うと)。パソコンの新製品発表というのは、多くの場合、そのメーカー自身のwwwページでもなされており、そうした場合には PC Watch の記事にもそのページへのリンクがされています。そのリンクをクリックしてメーカーの方のページをのぞいてみると、 PC Watch の記事は、メーカー発表の丸写しまたは少し要約したもの、なんですね。考えてみると、これは当たり前のことで、それで一向にかまわないのですが。日本のマスコミは、記者クラブ制で、官庁の言うことを垂れ流しているだけ、という批判を聞くことがありますが、インターネットが普及すると、その状態が余りにもあらわになって、変革が迫られることになるかもしれませんね。

 雑誌は、よく買うのはアスキーとDOS/Vマガジンです。そのほかの雑誌もよく見ています(立ち読み)。

8. 本ページの更新の経過

 私の使っているパソコンやお気に入りのソフトウェアなどについて御説明します。結構マイナーなものを使っています、Hi。 (1996年11月16日、松本直樹)

 このたび、自分の事務所を開設するにあたって、事務所で使用するディスプレイとプリンタを新しく買いました。また、電話回線をISDNとして(これまでも自宅はISDNだったのですが)、そのターミナルアダプタとDSUを買いました。本日は、このあたりの解説を加筆することにします。 (1997年3月6日改訂)

 サイリックスの6x86と富士通のデスクパワーの写真を、それぞれのサイトにリンクして掲載していたのですが、それぞれ新製品が出たためでしょう、無くなってしまったので、リンクを消しました。いよいよ私の装備も時代遅ればかりになりつつあります(いや、デスクパワーについてはとっくの昔から時代遅れですね、Hi)。 (1997年6月7日改訂)

 スキャナを買いました。1.6に書き加えておきます。 (1997年6月10日改訂)

 先日、自宅のデスクパワーのCPUを交換しました。AMDのK5-PR166です。今更こんなCPUにして、という感じもありますが、でもMMXを備えたCPUは互換性に難がありそうですし、未だ高い。その点、このK5-PR166は、互換性は全く問題なく(差し替えただけで動きました; その後、動作周波数をあげてあります)、しかもお値段はわずか1万2400円。それで結構速くなりました。 (1997年8月10日改訂)

 今度は、事務所の機械のCPUを交換しました。従来はサイリックスの 6x86(PR166at133) でしたが、これをAMDの K6-233 にしました。お値段は2万6000円(+消費税)でした。ベンチマークは表示通り程度の向上ですが、体感的にはもっと上がっているような感じがします。 (1998年1月24日改訂)

 この半年ほどで、基本はそのままですが、いろいろな付加をしました。カラープリンターを買ったり、メモリーを128メガに増設したり、IBMのViaVoiceを使ったり。 (1998年6月12日改訂)

 k6-2の話(1.1)と、マイクの話(1.1.5)を加筆しました。 (1998年11月2日)

 自宅のセレロン450MHzの話とオフィスのK6-3の話などを加筆しました。 (1999年5月24日)

 記述の修正をしました。(2000年1月9日)


http://homepage3.nifty.com/nmat/DENNO.HTM

松本直樹のホームページへ戻る
御連絡は、メールは、naoki.matsumoto@nifty.ne.jpまで。スパムを減らすように、左では全角文字にしてありますが、実際には全部半角文字にしてください。
(HTML transformation at 18:54 on 16 November 1996 JST
using WordPerfect 5.2J with my original macro HTM.WPM)