Last Modified:

大蔵省汚職報道に接しての個人的な発見

by松本直樹
(1998年3月28日)(4月6日にちょっと改訂)

 最近の金融関係の汚職事件の報道を読んでいて、十年来の謎が解けました。

目次
1. 昔の不愉快だった記憶
2. 謎は解けた!
3. これが収賄でないわけがない
4. 全員処罰すると……
5. 松野局長の証言といえば……


1. 昔の不愉快だった記憶  目次へ戻る

 私は、1987年に弁護士登録をしてから1990年にニューヨークに留学に行くまでの間、準会員系(ボスがアメリカ人ということ)の法律事務所に勤務していました。この事務所のお客さんには外資系の金融機関が多数あって、私も、そういったお客さんの依頼で外為法とか銀行法やその関連の通達を検討することがたびたびありました。また、国内の証券会社が依頼者で、外為法などの検討をすることもありました。そうした際には、刊行物(法律・通達・告示やそれらの解説書など)を検討した上で、大蔵省の関係部局に電話したり訪問して相談することがままありました。

 これがまあ、とても不愉快だったのです。大蔵省の役人は、こうした際の応対がとにかく横柄なのです。こちらは、たとえ問題がないと思われる場合でも、(言ってみれば)わざわざ相談して彼らの言うことを聞いてやろうとしているのに、単に不親切というだけでなく、応対の仕方のすべてが不愉快なのです。

 同じような調子で、通産省とか厚生省とか農水省とか文化庁とかに電話して相談するのとは、明らかに違うのです。大蔵省以外の役所は、人によって時によって多少の差はありますが、まあ普通に丁寧に親切に対応してくれるんですね。大蔵省は、まったく違います。

 しかも、仮に彼らを無視すると、たとえまったく合法的な場合だったとしても、後でいじめられるんですね(江戸の敵を長崎で討つ、というやつです)。私なんて、ちゃんと相談したのに、相談した相手がすっかり忘れていて、後からいじめられたことがあります。

 大蔵省は、“役所の中の役所”とか自分で思っているから性格悪くなっているんだ、などと思っていましたが、それにしても、どうしてあそこまで他の省庁と違いがあるのか、謎でした。

2. 謎は解けた!  目次へ戻る

 その十年来の謎が、このたびやっと解けました。「接待していなかったから」なんですね、今思うと。

 私も昔からMOF担の存在は知ってはいたのですが(東大の同級生とかがやってましたから)、私が相談していたようなことを聞くためにまで接待していたとは思っていませんでした。でも、近頃の報道を見ると、本当につまらないことを聞くについても、接待しているんですね。情報収集のための接待、とかいっている話は、みんなそうです。

 してみると、電話で済まそうとしていた私なんて、大蔵省の役人から見ると、「信じられないほど失礼なやつ」だったのでしょう。そう思うと、横柄な態度も不思議はない。逆にここから想像されるのは、大蔵省の銀行局の人たちというのは、誰でもみんな接待漬けだったんですね、どうやら。あれほどまでも、誰でもが、態度悪かったんですから。

3. これが収賄でないわけがない  目次へ戻る

 これはすべて、立派な贈収賄だと思います。こうした類の贈収賄罪に関しては、職務権限が無いとかなんとか言うことがありますが、大蔵省の担当の役人に対して、その所轄の法律や通達の解説を聞くのに接待をしたなら、そしてそれを受けたなら、それは「職務に関し」であることに疑問の余地はありません。全員処罰するべきです。

 こうした収賄をするのは“大蔵省の常識”であると見られますが、“霞ヶ関の常識”ですらないようです。他の役所と比べて、大蔵省だけが明らかに違うのですから。まあ、考えてみれば、金融機関ほどお金に余裕があって、しかも規制されているという業界も無いですから、これほど構造汚職が発生し易い世界も無いとは言えます。

4. 全員処罰すると……  目次へ戻る

 全員処罰してしまうと、これらの部局の仕事を担当する人は居なくなってしまいますが、これはまったく、ちょうど良いですね。この機会に、大蔵省銀行局・証券局・国際金融局は全員処罰して、無くしてしまう、というのが、実に予定調和していると思います(自分で書いていても出来るとは思っていませんが;といっても、私も霞ヶ関の役人のすべてを捕まえてしまえ、といっているわけではないので、まったく不可能というわけではなく、十分に合理的だとは思っています)。存在自体が有害無益なんですから。

 元々こうした部局の主要な職務は、規制を前提としての許認可です。ビッグバンで全部自由になれば、不要です。榊原課長補佐の収賄容疑とかを見ると、MMFの最小単位を小さくするのを認めた等、まったく内容的には“良いこと”なんですが、この“良いこと”を徹底するには、証券局を無くしてしまうのが一番です。

 それでも、ルールを守らせるという公的機関の必要性は残り得るわけですが、大蔵省の部局はこの意味では有害無益のように思われます。松野証券局長(当時)の証言を聞くと、それが分かります。本当に、証券局の存在は、証券市場のあるべき規律のために何の役にも立たないどころか、害を為していることが、堂々と証言されています。トバシをすすめておいて、それを実行するのは四大証券の判断なのだから自分に責任はない、という証言なのですから。

5. 松野局長の証言といえば……  目次へ戻る

 松野局長の証言は、新井将敬の記者会見と同じくらい(唐突な比較ですいません)、不思議ですね。新井将敬の記者会見では、日興証券との話で“正常な取引としておいてもらうという約束”があったことはよく分かりましたが、取引自体の一体どこが“正常な取引”なのか、どう“正常”なのか、についてはまったく理解できないものでした。取引自体として正常なものだったなら、チャンと彼の方から取引の指示をいちいち出しているはずですが、即日売買で巨額の利益を生じた取引のあった日に海外に行っている例などもあり、これをどうやって“正常”にやっていたのか、まったく説明がされていないのですから。

 松野局長の証言も、これに匹敵するくらいだと思います。そもそも松野証言によっても、山一が相談に来たのはトバシの責任を問われているのをどう処理したらよいか、ということなのであり、これをさらに飛ばすことで先送りすれば(まさに山一はそうしたわけですが)、それ自体が粉飾であるはずです。“まさか簿外債務にするとは思いもよらなかった”とは、一体何を言っているのか、理解に苦しみます。

 ある意味ではどちらも正直なのからも知れませんね。新井将敬の場合も、そもそも利益を得ていないんだ、とまで主張されると、直接に証拠を検討しているわけでもない私のような立場では、有罪かどうかは確かには分からなくなります。松野局長の場合も、そもそも社長に会ってもいない、くらいの(別の見方からすれば白々しい)証言をすれば、無罪主張としてはそれなりの可能性は生まれますから。


http://homepage3.nifty.com/nmat/OHKURA.HTM

松本直樹のホームページへ戻る
御連絡はメールで、上記のホームページの末尾にあるアドレスまで。
(HTML transformation at 23:4 on 28 March 1998 JST
using WordPerfect 5.2J with my original macro HTM.WPM)