団藤保晴の |
青色LED和解で理系冷遇は変わるか [ブログ時評07]
(2005/01/16)
(「ブログ時評」に同文掲載。TBなどはそちらに)
青色発光ダイオード(LED)開発者、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授は、勤務していた日亜化学工業(徳島)との間で発明対価を8億4千万円として和解した。一審の東京地裁で200億円の巨額判決を得たのに、控訴審・東京高裁の裁判官は和解を強く勧めて、大幅減額に落ち着いた。和解後に開いた記者会見で中村教授が日本社会への失望を表明し「理系を目指す人には是非、実力が収入に反映される米国に来るよう勧めたい」と言い放った。中村教授のキャラクターへの好悪も重なって、ネット上で不満・納得・賛否の意見が交錯している。
ボーナスを含めるとこの差はかなり拡大すると考えられる。最近まで金融業界や商社などでは高額な賞与が出ていて、製造業のそれとは比較にならなかった。生涯賃金で理系と文系には5000万円の差があると言われる理系冷遇の、さらに下層に研究者は位置していたのだ。 イチローやマツイの年俸との比較で「8億円でも少ない」とする意見はロマンの問題だから、もっと現実的になろう。今度の和解で「会社が上げた利益の5%までが発明者の貢献度である」とする流れが出来ようとしている。「junhara's blog」の「発明貢献度なぜ5%?」は「なぜ5%なのか、どこにも説明がない。出版の場合、印税は平均10%である。新聞社にいる著者の場合、書き下ろしで10%、企業内の機能をどれくらい利用したかしないか、で印税の率は変わる。記事として掲載された文章をどの程度加工しているか、社の取材機能をどの程度利用したかによって、変わる。ケースバイケースで決まるがルールがないわけではない」と良い点に目を付けている。 新聞社の仕事で書いた記事をそのまま本にした場合、印税の半分は会社が持っていくのが一般的だろう。会社がリスク丸抱えで仕事をした場合には執筆者利益は5%という実情を、裁判所も知っている可能性が高い。民事訴訟の判決では裁判官は原告、被告どちらかに乗るしかないが、和解勧告では「このあたりが妥当でしょう」と示せるのだ。そのように考えると、青色LED和解は会社によっては数万円の報奨金しか出ないような極端な冷遇から、民間企業の研究者を文系の仕事と同じ土俵に引っ張り上げたとも見える。ただ、5%を掛けるべき会社の上げた利益額については算定方法にコンセンサスは出来ていない。 【リンクはご自由ですが、記事内容の無断での転載はご遠慮下さい】 ※ご意見、ご感想や要望はメールフォームで。掲示板にご感想を |